左はね、右はねを練習しましょう。
右はね➊は、「代」、右はね➋は「風」
右はね➌は、「兄」等で用います。
⑦はね(左はね)
☝
⑧はね(右はね)➊
☝
⑨はね(右はね)➋
☝
⑩はね(右はね)➌
☝
少人数クラスの書道教室です。時間は応相談です。
みなさん 初めまして! 書道教室【藤の華】(ふじのはな)ブログにようこそ! 本書道教室は、小学生から大人の「人生のベテラン」の皆様に幅広くご利用いただけます。 <教室名【藤の華】の由来> 「藤」(Japanese Wis […]
続きを読む左はね、右はねを練習しましょう。
右はね➊は、「代」、右はね➋は「風」
右はね➌は、「兄」等で用います。
⑦はね(左はね)
☝
⑧はね(右はね)➊
☝
⑨はね(右はね)➋
☝
⑩はね(右はね)➌
☝
緊急事態宣言が出ております現在、書道
教室「藤の華」も教室の生徒さんの安全
を考慮し、休講とさせていただいており
ます。
教室の生徒さん方には、通信添削で対応
させていただいていております。
さて、このような時期、おうちでの過ご
し方に「書道」を取り入れてみてはいか
がでしょうか。
楷書の基本のちょっとしたポイントを動
画に載せてみました。
参考にしてみてください。
今後随時、アップしていきたいと思いま
す。
書道会の流派により、多少表現が異なる場合も
あるかと思いますが、その点はご了承ください。
①基本の名前
☝
②横画(横の線)
☝
③縦画(縦の線 トメ)
☝
2020.1.22~1.27まで横浜市民ギャラリー
で開催されている【横浜市小中学校書写
展】に行ってきました。
「書道教室藤の華」の生徒さんの作品
も、各小学校から選出されて飾られて
おり、感激しました。
小中学校から選出されただけあり、立派
な作品ばかりでした。
都筑区子ども会主催の『都筑子ども展』が、2020.1.11~1.13に
区役所ホールにて開催されました。
10名が出品し、4年生の生徒さんが見事、賞を受賞しました‼
年始早々に練習をし、皆とても堂々とした立派な字が書けました。
都筑区の小学校巡回書写展に【藤の華】の生徒さんの
作品が選ばれました。
とても堂々と書けており、嬉しいですね。
国立新美術館で開催中の日展に行ってきました。
平松先生の作品です。
ここ数年、ハロウィンのイベントが盛ん
になってきていますね。
書道とはあまり関係はないようですが
小筆の練習です!
🎃演出してみました。
今年も運動会シーズンがやってきました。
毎日練習に励んでいるようで、ちょぴり疲れながらも
教室では運動会の話で盛り上がります。
今年も招待状を書きました。
第36回読売書法展を見に、東京都美術館へ行ってきました。
今年度は、秀逸賞をいただきました!
東京展は、国立新美術館と東京都美術館にて開催されて
いますので、ご興味のあるは、是非足をお運びください。
↑ 筆者の作品