今年もうちわ作り!

夏休みが始まり、昨年も大好評だったうちわづくりをしました。

イベントの中でも一番の楽しみのようです。

とても楽しいうちわが出来上がりました。

大人の方の作品は、風情があります。

第47回【日本の書展】

国立新美術館にて開催されている、第47回【日本の書展】

見に行ってきました。

会派を超えた現代書壇書家の作品が一堂に展示され、様々な

ジャンルの作品に、鑑賞していてとても楽しめました。

 

 

↑ 筆者の作品    ↑ 平松千恵子先生の作品

【第44回鐵門社書展 第41回鐵門社学生書展】の様子

第44回鐵門社書展 第41回鐵門社学生書展】が、

4/10~4/14に開催されました。

学生書展には、本教室の生徒さんも3名出品いたしました。

学校の書初めでも書いたことのない半切の大きな紙に

チャレンジ!!

大変かと思いきや、子どもの柔軟さは見事なものです。

学生たちのパワフルな作品が広い展示室に陳列された

様子は、毎年ながら圧巻でした。

 

 

 

 

 

 

1年間の書道作品集

子どもたちは、新学期も始まり、新しいクラスに

ワクワクドキドキ張り切っています。

教室で書いた、前学年の作品をまとめてファイルに

しました。みんな、随分と上達しています。

 

 

 

『顔真卿 王義之を超えた名筆』東京国立博物館 

東京国立博物館にて開催されていました【顔真卿

王義之を超えた名筆】に行ってきました。

朝早く出かけて行ったものの、最終週ということも

あり、入口に入るまでに長蛇の列。

“書道といえば顔真卿”と、ご存じの方も多いと思います。

本物を見る機会はなかなかないもの、これほどまでに

人々の心を魅了するものとは何なのかと、圧倒されながら

鑑賞しました。

第26回神奈川県代表書家展 開催されました

第26回神奈川県代表書家展が、2/13~19に、

桜木町ゴールデンギャラリーにて開催されました。

会派を超えた様々な個性あるれる作品が展示

されていました。

筆者も新進作家として出品させていただきました。

 

 

 

↑ 筆者の作品

 

↑ 筆者の師匠の平松千恵子先生の作品

都筑区子ども展(2/9~2/11)

都筑区区役所区民ホールにて開催された『都筑区子ども展』

の様子です。藤の華からは、5名の生徒さんが出展されました。

3連休の寒い日でしたが、子どもたちの作品は元気いっぱい。

都筑区の書活動を盛り上げていきたいです。